ウクライナ軍事侵攻について考えたこと

この記事は、ロシアのウクライナ侵攻について、私が集めた情報をもとに私が思ったことをメモしておくだけの記事であり、いかなる政治的な意見も含まれていません。ただの日本に住んでる何の専門知識も無い一日本国民の戯言です。
当初は書きためているだけでしたが、Twitterに手当たり次第に投稿するくらいならここにまとめておいた方が後から見返しやすいなと思ったので公開することにしました。
いや、まあ別に公開しなくてもいいんですけど、誰かの目に触れることによって世界に変化があるかもしれないので。
更新がいつまで続くのか、どのようにして終わるのか全く分かりませんが、今考えていることを書き記すことに意味があると思っているので、時と共にどんどん忘れていく前にメモしておきます。
いつものようなゆっくりした書き方ではありませんがご容赦ください。
可能な限りリンクも貼りますが、それらもいつ切れるか分かりません。
特にニュース記事なんかはすぐにリンク切れになってしまうかと思いますが、その点もご容赦ください。

2月24日(木) – 1日目

ロシアがウクライナを攻撃し始めた。
先進国同士の戦争は初めて見るから本当に怖い。
まあでも流石にロシアには勝てないだろうなあ。
黒海に浮かぶズミイヌイ島(スネーク島)がロシアの手に陥落。マジで戦争してるんだなあ。

2月25日(金) – 2日目

ようやくウクライナ侵攻についてちゃんと調べた。

ウクライナ侵攻、すごく怖い。
でも、緊張状態がずっと続いてたとか、プーチン大統領がずっと言い続けてたとか、こういう事態にまでならないと本気で調べようとも知ろうともしないところが、結局当事者意識の無さの表れなんだよね。

初めて本気で「戦争が怖い」と思った。
日本もこうなる可能性があるということ。
ロシアがウクライナを落とすと、同じことを中国が台湾に実施する可能性がある。そしてその次は日本だ。
今すぐに、とはならないだろうけど、数年以内に起こる可能性は結構あるんじゃないかと思う。

ウクライナに総動員令が出されている。
これは兵力確保のために「18歳から60歳までのすべてのウクライナ人男性が国を離れることを禁止する」という命令。
日本でもしこれが出されたら。私は逃げることはできないな。
(そもそも日本は海に囲まれてるからこれが無くても逃げられないけど。)
そして実際に銃を持たされて戦わされることになったら。
私はきっと何もすることができず、ただ敵兵に殺されて死ぬだけだろうな。なんの意味もない死が待っている。
そうなってほしくないから、という理由でウクライナを応援している。
結局自分の事しか考えていないのだ。

そう考えると、ウクライナの人たちは本当にすごい。頭が上がらない。
民間人にも手を加えるのはやめてほしい。
今のところ主体的にそれはやってないみたいだけど、それでも流れ弾とかで民間人に死者が出てるみたい。

地図に軍の侵攻を示す矢印が書かれた図。世界史の授業で何度も見たような図だけど、現実に今起きているんだな。心が重たくなる。

2月26日(土) – 3日目

ゼレンスキー大統領、本当にすごい。
キエフに残って指揮を取り続けている。かっこ良すぎる。
勝っても負けても後の世まで英雄として語り継がれて、銅像とかも建てられるんだろうな。いや、負けたらそんなことはできないのか。
24日に攻め入られた時、各国はウクライナを見捨てようとしたんだよ。
どうせすぐ負けるだろうって。私もそう思っていた。
でも本当に決死の覚悟で戦っていて、今のところ首都防衛に成功しちゃってるもんだから、ロシアが焦ってどんどん乱暴な手に打って出てきてる。
そして今はもう「ロシア、流石にあかん」って空気になったんだ。国際社会を味方につけることに成功してる。
こんなことになるとは思ってなかった。でもまだまだ終わらないんだろうなあ。最後どうなっちゃうんだろう。
核兵器だけは使わないでほしい。一発誰かが使うともう世界中で歯止めが効かなくなるんだろうな。嫌だなあ。死にたくないよ。

2月27日(日) – 4日目

ウクライナがロシア兵捕虜の動画や、戦死者の名簿をWebサイト上で公開してる。
(流石にリンクは貼らないことにする。停戦したらすぐ閉じられるだろうし。)
びっくり。
こんな戦い方になるんだ。
現代の戦争というのを経験してる国が無いから誰も分からなかったんだ。
もうSNSで一瞬で情報が広まるから、兵士の家族とかに対して直接アプローチがかかって、ロシア内部での反感を上げるのか。すごい。
(完っ全に余談だが、ファビコンがVueのアイコンだ。Vueで書かれてるんだね。)
そしてこういう戦い方が機能するということは、ロシア側も侵攻を望んでいない人たちが大勢いて、兵士たちも本当に騙されて戦場に立たされているということなんだよな。

IntelとAMDがロシアへの半導体販売停止。

AMD and Intel Halt Processor Sales to Russia and Belarus (Updated)
A silicon wasteland

個人的にこれがめちゃくちゃ制裁として機能するんじゃないかと思ってる。
この時代の戦争において半導体止められるダメージが大きすぎる気が。
ロシアはもう今ある機器を大事に使うしかなくなるんじゃないのかなあ。
いや、中国のメガベンチャーから仕入れるって方法があるか。
でも規格もあるし、総入れ替えするのも大変な気が。
そしてやっぱりアメリカは強いし恐いな。

侵攻が始まって4日目、ようやく初めての停戦協議が行われる。

頼むよ。本当に。本当に。

2月28日(月) – 5日目

大きな隔たりがあるために、交渉決裂。
まあそうなってしまうよね、仕方ないけど。
どちらも引き下がれないんだから。

政策金利を9.5%から20%まで引き上げ。

ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛(写真=ロイター) - 日本経済新聞
【モスクワ=桑本太】ロシア中央銀行は28日、政策金利を従来の9.5%から20%に引き上げると発表した。利上げは11日の金融政策決定会合以来で、2月に入って2回目になる。ウクライナ侵攻による米欧の経済制裁で通貨ルーブルが急落し、28日には過去最安値を更新した。通貨安に伴うインフレ加速を抑えるため、緊急の利上げに踏み切った...

金利がどうとかはあんまり分かんないんだけど、経済制裁がかなり効いてるように見える。
プーチンの暴走ということでロシア内部でクーデターが起きて国家転覆、プーチン大統領一人だけが悪者になって終わり、これが一番丸い気がする。
でもロシア国内にも支持派はもちろん一定数いるからなあ。

3月1日(火) – 6日目

ウクライナ、本当によく頑張っている。
一瞬でロシアに攻め込まれて終わりだと思ってた。
祖国が大事なのは分かるけど自分が死んだら元も子もないじゃんて思ってた。
でも違うんだろうなあ。自分の国にそこまで誇りを持てるのは尊敬する。
一方ロシアはかなりグダグダしているように見える。
20世紀に無限に暴走していたナチスドイツとか大日本帝国とかって、他国から見たらこんな感じだったのかな。

結局、遠く離れた地で起きていることに対して自分は一体何ができるのか。
それをただ「考える」ってだけじゃあ現状は何一つ変わらない。そんなことは私のこれまでの人生でもう知ってるんだよな。具体的な行動を起こさないと何の意味もないんだ。
そして、そんな立場でもできる一番手っ取り早い方法というがすなわちお金だ。
というわけで、少ないけど数万円の寄付をした。はした金にすらならないだろうけど、使ってくれ。

でも結局これをする理由は、ここでロシアに負けてもらわないと日本が危機に直面する可能性があるからで、端的にいうと私が死ぬ可能性があるからだ。
結局自分の事しか考えていないんだよな。

戦死したロシア兵の遺族に対して、政府は10000円ぐらいの支払いをするらしい。
命安いな。逆に反感が高まる気がするけど。

3月2日(水) – 7日目

「キエフが5日以内に陥落する可能性が高い」という記事。

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンラインは「テレビとの新しい付き合い方」ができるメディアです。フジテレビ系FNN28局が総力を挙げ、これまでのテレビやニュースの枠を超えた記事・動画・ライブ配信・最新ニュースなどのコンテンツをお届けします。

アメリカの国防省が分析した結果らしい。
正直、アメリカのこれまでの分析結果はかなり正確だったのでこれも信頼度が上がってしまう。
不安だ。
ロシアは4日以内の短期決戦を想定していたけど、ウクライナ側の予想外の抵抗にあってパニック、でもそれも少し落ち着いてきて物資の補給も含めて長期戦へ向けた体制が整いだしてるのかな。
そうなるとウクライナは苦しくなる気がする。
やっぱり国力で差があるってことなのかな。
とはいえ経済制裁もあってロシアも苦しいのか。
国民がかわいそうだよなあ。武力以外の制裁はなんでもやるぞって空気になってる。
そしてアメリカはやっぱり強かだ。
ロシアが長年かけて築いてきたものが無に帰していく。
朝鮮出兵に手を出した豊臣秀吉ってこんな感じだったのかな。

3月3日(木) – 8日目

ここ最近は毎日、朝起きてまずニュースを確認してるな。
どうかウクライナが勝っていますようにと。
色んな情報が飛び交っていて、ここに書ききれない。
国連総会でのロシア非難決議採択、賛成141ヶ国、反対5ヶ国、棄権35ヶ国。

時事ドットコム

反対したのはロシア、ベラルーシ、北朝鮮、シリア、エリトリア。
味方が少なすぎる。みんなNATOが良いというよりロシアが嫌って事なんじゃないだろうか。
中国は棄権か。ふむ。

ロシアの教育省が、今回のウクライナ侵攻は「作戦」であって「戦争」ではないというガイドラインを全国の学校に配布。
ウクライナの都市への砲撃をしておらず、民間人への脅威はないとしているらしい。

そんなわけって感じだけど、外からの情報が遮断されてるからロシア国内ではこれを見るしかないんだろう。
太平洋戦争中の日本もこんな感じだったんだろうな、マジで。
でも今はもうネットや動画があるからなあ。

駅に対する無差別攻撃が始まった可能性があるらしい。
いやマジで無差別攻撃はあかん。
何なんだろうな。

本日、2回目の直接交渉が行われるらしい。
どうかもう終わりますようにと思ってるけど、まあ無理だろうな。議論ができないからこうなってるわけだし。結局戦局もあんまり変わってないから意見を変える理由がない気がする。
このままダラダラ1ヶ月2ヶ月、半年と続いていくのかな、それも嫌だな。
ロシアの当初の軍事計画では2週間を想定してたみたいだから、2週間経てばまた状況も変わってくるのかも。
もうあと1週間か。長いな。その後も事態が好転するかどうかは分からないけどね。

中国がロシアとの貿易を進める。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

こうなっちゃうよねー。
中国とロシアが手を組んだら核兵器を使う以外の道で止める手段がない気がする。
それすなわち第三次世界大戦であり人類滅亡である。

3月4日(金) – 9日目

2回目の平和会談の結果、一般市民を戦闘地域から逃すための人道回廊設定で合意。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

一般市民が避難する間はその回廊付近全面で一時停戦とする。
ホントかよって感じはするけどまあOK。
でもこれって要するにこれからロシア側の攻撃がもっと激しくなるってことだよな。
逃がしたんだからこの辺には一般民はもういないって言えるんだもん。残ってる人たちは義勇兵と見做せばいいわけだし。
そして結局男性は国外には逃げれないんだろうなあ。
自分がこの立場になっても「祖国のために」と言って敵と戦うことはできないと思う、弱い人間だから自分の命が一番大事だ。

FIFAがサッカーW杯のロシア出場を停止、ロシア側はこれを不服として抗議。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

サッカー以外でもこういう動きはたくさん出てきているけど、これは難しいなあと思う。
個人的には「国がこうだから」っていうのはあまり好きではないんよね。
ロシア国民は悪くなくて軍や指導者が悪いだけなのに、「お前たちの国は」って叩かれて外されるのはなあ。
と言いつつも、制裁的な意味と世界の流れとしてもうロシアを何もできなくさせる方向になってるし。
私なんかが思いつく案なんて当事者たちはとっくに考えてるんだろうし、私が見えていない事情とかひっくるめての決断だからこれがベストなんだろう。
ちなみにロシアと次節で戦う予定だったポーランドは積極的に対戦拒否をしている。

もうウクライナは割と八方塞がりになってきたよね。
結局どこの国も軍事介入しないから、落とされるのは時間の問題だよな。
それが3日後なのか半年後なのかは分からないけど。
軍事介入すると第三次世界大戦になっちゃうし。
抵抗すればするほど双方の死者は増える一方で、でも降伏するわけにはいかない。
このままだとウクライナ軍が全滅するまで続いちゃう。どうしようもない。
日本から見れば、長く抵抗してくれればしてくれるほどロシア、中国の国力が削られる&風当たりが強くなるから、この後日本が攻め入られる可能性が下がっていいんだけど、それってウクライナ人の命を盾にしてるだけなんよね。
でもそう思っちゃうよ、自分の命が大事だから。死にたくないし、できれば日常を壊されたくないから。

プーチンは病気だっていう意見も結構見つかる。
新型コロナウイルスの影響で(物理的に)孤立して、一部の側近としか話をしなくなったとか。
そして数年前と比べて早口だし、何より目が据わっていて、これはアルツハイマーの症状と一致するらしい。
これに関しては何とも言えないけど、本当であれば、いや本当でなくとも、何だかとっても悲しいな。

ロシアの原発攻撃に対して中国が懸念表明。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

これも本当かどうか分からないけど、中国がロシアを擁護しきれなくなってくるのであれば、パラリンピックが終わるまでウクライナが持ち堪える意味ってのが出てくるかも(いや逆か?中国への配慮がいらなくなる分ロシアに有利になるのか?)。今後要観察。

3月5日(土) – 10日目

ウクライナ侵攻が始まってから時間の経過(感覚)がとても遅い。まだ3月5日、侵攻開始10日目か。

ロシア軍がウクライナ南部のザポリージャ原発を制圧、ただし原発への砲撃はしていないとのこと。

ウクライナ原発火災は砲撃が原因か、鎮火後にロシアが制圧 死傷者数人 - BBCニュース
ウクライナ南東部にある欧州最大のザポリッジャ(ザポロジエ)原発で4日未明、火災が発生した。ロシア軍の砲撃が原因とみられる。ウクライナ当局は同日朝、火災は鎮火し、原発本体に目立った被害はなかったとした。死傷者が数人出た模様。火災後にロシア軍が原発を制圧したという。

よって出火原因は不明とされている。
でもなあ、原発が爆発すると核爆弾とも比較にならんくらい甚大な被害が出るからなあ。
昨日の夜のうちにヨーロッパが無くなっててもおかしくはなかったんよね。。怖すぎるやろ。
国連安保理の緊急会合で各国キレ散らかしているらしい。

「ロシア軍が原発を燃やしたというのはウクライナによるロシアに対するウソである。」とのロシア側。
どうなんだろうなあ。私だって実際に目で見て確認したわけじゃないけど、流石に苦しい気がする。
まあ、認めるわけにはいかないからって話だろうけど。

ロシア国民の生活水準が大きく下がると予想される。

生活水準が劇的に変化か、身構えるロシア国民
ロシアでは欧米諸国による制裁の影響で貯金の価値が目減りし、日用品の輸入が急速に途絶えつつある。国民は生活水準の劇的な変化を予想して身構えている。

世界から流通止められたらまあそうなるよね。
でもそうすると逆にロシアの団結力が高まる危険性もあるんよね。
SNSも止められてて外から情報が入ってこない(この現代で情報統制がどのくらい実現可能かよく分からんけど)となるとなおさら。
ていうか情報統制してる時点でやましいことしてるってことなんだよな。

そんでウクライナもロシア軍の行軍を押しとどめてはいるけど、押し返してはないんだよなあ。
南の方とか、ジリジリと前線を上げられてるみたいだ。
いつまでやれば何がどうなってウクライナは助かるのだろうか。
結局、ヨーロッパもアメリカも「非難する」って言って武力以外の制裁をしてるだけで、戦闘自体が落ち着くまでロシアを罰することはできないんだろうなあ。
数年後、私は生きてるのかな。

中国が動き始めた。

中国、台湾関係を「平和的に発展」 外国の干渉は断固反対
中国の李克強首相は、5日に開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で、台湾との関係を平和的に発展させ、「統一」を進めると表明した。

中国と台湾の問題だから台湾へ外部からは干渉はするな、とのこと。
明らかにアメリカへの牽制。攻めるのかな。
とすると最短でパラリンピック終了直後だけど、まあ今アメリカと戦うリスクは流石に負わないと思う。
ロシアの侵攻もうまくいってないし、当分は様子見じゃないかな。

3月6日(日) – 11日目

アメリカ(及び世界中、あるいは私自身)の主張、まさに「助けない。力を貸すだけ。君が一人で勝手に助かるだけだよ。」 って感じだよなあ。

人道回廊、一人も避難できず。

人道回廊「一人も避難できず」 ロシア軍、ウクライナ攻勢再開へ | 毎日新聞
 ロシアが侵攻を続けるウクライナ東部のマリウポリなどで住民避難のために戦闘を一時停止する「人道回廊」について、露国防省は5日、ウクライナ側の妨害により「一人の住民も避難できなかった」として攻勢を再開すると発表した。ウクライナは露軍が「停戦を守らなかった」と主張。非難の応酬が続く中、退避が滞っている。

うそん。
昨日の夕方の時点で、「人道回廊の付近で未だにロシア軍が攻撃をしてくる」ってウクライナが怒ってたけど、まあロシア側の情報伝達不備か誤爆程度だろうからじきに止むっしょって思ってたのに、結局最後までダメだったんか。
双方が「向こうが妨害してきた」って言ってるし、前線で情報錯誤が起こってそう。まあ最前線で何を信じたらいいか分からんっていうのも分かる。
でも「『一人も避難できなかった』として攻勢を再開する」のはよく分からんなあ。
ロシアは何がしたいねん。笑
「ウクライナは自国領土で戦闘を継続したいと思っている」とロシアは思ってるのかなあ。
ウクライナ側の停戦要求が戦闘の即時停止と軍の完全撤退なのに、戦いたくないって言ってるのに、人道回廊設置を妨害なんてせんと思うけど。
それか「ウクライナが悪いんだから「もし仮に万が一」無差別攻撃等による一般人の大量虐殺が起こってもロシアに責任は無いよ」って流れに持っていくのかなあ。
うーん、それが一番最悪だ。

キエフの北部でウクライナ軍がダムを放水して河川を氾濫させている。

スゴい。
頭良いなあ。
確かにロシア軍の戦車たちはただでさえ渋滞してるって話で、戦車ってエンジンつけとかないと凍っちゃうから、こんなふうに完全に身動き取れなくしたらあとは放置してるだけで燃料切れになって、帰ることもできずに立ち往生しちゃうよな。
現代の戦争ってもう銃と爆弾と戦車と戦闘機でただ殴り合うだけだと思ってたんだけど、そんな中でこんな、こんな作戦を思いついて実行するのか。
やっぱりそれだけ本気度が違うってことだよなあ。

ロシアで偽情報を流すと、最大禁錮15年の刑が科されるようになる。

これ、とりあえずプーチン大統領が真っ先に逮捕されるのでは?笑
というのは置いといて、これは「ロシアが国内で侵攻を正当化するにおいて」ひいては「プーチン大統領のシナリオにとって」不利益となる情報を流してはならないってこと。
そして逆に、有益になるのであれば嘘を流しても構わない。
やばいなあ。独裁者って感じだ。太平洋戦争中の日本だな。
国内の反戦運動鎮圧のために捉えた人たちを前線送りにする(真偽は不明)って話もあったけど、ヤバすぎるやろ。

まあでも今のところ大量虐殺とかは起こってないみたいだし、人類は20世紀と比べたら確実に平和への道を歩んでいるとは思う。
これはネット(SNS)の普及で一般庶民にも現場の情報がすぐに伝わるようになったってのがめちゃくちゃデカいよね。
あとは一応約80年の「平和」が守られてきて、世代がちょうど入れ替わって戦争を知る人たちがほとんどいなくなり、「普通、世界って平和だよね」っていう価値観の人ばっかりになっているから、これもとても大きな要因になってるな。
一方で、ネットやSNSを使わない高齢世代はテレビと新聞しか見ないからアプローチができなくなってしまっている。
結果としてそういう世代からのプーチン大統領の支持が高まる。どうしたもんかね。

イギリスが強気に出てる。

動くのかな。

3月7日(月) – 12日目

ロシア、3/11をもって国外とのインターネットを切り離す。

あー。
プーチン大統領、本当にやばいなあ。
まあ元々ネットとか使わない人らしいからなあ、分かんないよな。
ほとんどの企業はロシア国内にデータセンターは持ってないだろうから、どんどん倒産するやろな。
GoogleもAWSも使えなくなるのでは?大丈夫?
とりあえずロシア製のアプリとか使ってなかったっけ?確認してデータ落としとかないと。

ルーブルでの対外債務返済容認。

プーチン氏、ルーブルでの対外債務返済容認-デフォルト回避探る
ロシアのプーチン大統領は5日、ルーブルでの対外債務返済を認める大統領令に署名した。ロシア政府は資本規制を続ける一方で、デフォルト(債務不履行)の回避を探っている。

この手の金融系のニュース、知識がなさすぎて何言ってるのか分からない。これを機会に今度勉強しよう。
ロシア経済は相当やばいし、プーチン大統領が破茶滅茶なことを言っているってことだけは伝わってくる。

制圧されたチェルノブイリ原発の運用で職員疲弊。

ロシア制圧のチェルノブイリ原発、職員の疲労で安全運用に懸念
侵攻したロシア軍が制圧したウクライナ北部のチェルノブイリ原発近くにあるスラブチッチ市の市長は5日、同原発の職員は10日間閉じ込められて疲労感が募っており、施設の運用で世界に危険を及ぼす事態になりかねないとの窮状を訴えた。

結局軍事制圧しただけだから、制圧された側はこうして強制労働をさせられる。
だからウクライナは降伏しないんだよな。国民全員がこうなる可能性があるから。
しかも相手は「シベリア送り」っていう言葉があるロシア。20世紀の出来事を鑑みても負けたら生き地獄が待ってるのが目に見えてる。
そんで、これから「原発でウクライナが悪いことをしてた(核兵器作ったりとか)」っていう情報がでっち上げられるんだろうなあ。

人道回廊の設置をウクライナが拒否。

ウクライナ、ロシア発表の“人道回廊”拒否 「民間人をロシアに連れて行くためで、容認できない」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
ウクライナでロシア国防省が日本時間の7日午後4時から設置するとしていた「人道回廊」について、ウクライナ側は拒否する姿勢を示しました。

おおおっと。
までもこの人道回廊、北(キエフ付近)と南(ドネツク付近)に設置予定で、前者はベラルーシに、後者はロシアへの道だからなあ。
意味分からんよな、そりゃ拒否するやろ。何で敵地に逃げなあかんねん。
でもロシアはこれを口実に「せっかく人道回廊設置しようとしたのに、ウクライナは拒否した」って理論になるんだろうな。
ていうかこうなるならそもそも1回目の人道回廊設置は何やってん。

ウクライナ発信の情報がだいぶ減ってきてる。
それだけ余裕がなくなってきたってことなのかな。
ただ、この感じだともうウクライナ全土の征服は無理だろう。
最悪首都が陥落しても、西側に逃れてから睨み合いが長期にわたって続いていくのかなと思う。
その間にロシアが経済破綻するかなとも思うけど、中国がいるからそれも何とも。

3月8日(火) – 13日目

人道回廊に地雷が設置してあると赤十字が指摘。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

本当なのかな。
ロシアの目的が分からない。目的すら無いのかもしれないけど。
と思ってたけど2014年のクリミアでも同じようなことやってたらしいな(回廊で待ち伏せして包囲)。

先日のネット切り離す説、事実とは異なった情報かもしれない。

ロシア語読めないから何とも言えないけど、この人によると要するに「今後海外のサーバーやシステムにアクセス拒否されたときに備えて、リソースを国内に移動させよ」というものらしい。
そう聞くとまあ普通のことやな。

中国が侵攻の仲裁に前向きな姿勢。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

今のところ中国はロシア寄りではあるけど直接的な支援はしてないっぽいし、ウクライナの方も大事だろうからなあ。
まだ「必要な時に仲裁する」と言ってるだけで今のところ何もする気はないようにも見える。
台湾問題に関しては「完全に別件なので比較のしようがない」とのこと。それはそうだ。
と言いつつも「台湾は完全に中国の一部だ」とも。難しいな。
(個人的には私も台湾は中国の一部だと思ってる節はある。ここについては不勉強なので何とも言えないけれど。)
までも中国が数年以内に日本に攻めてくる説、理屈で言えば来ないような気がしてきた。
ロシア-ウクライナと違って元々同じ国(ソ連)だったとかではないし。
でもこれも楽観的な観測か。
「理屈で言えば」とかっていうのが無意味である、というのが今回の侵攻なわけで。

ロシアは今回の進行で用意していた100%の兵力を投入してるらしい。
1週間で終わらせる予定だったと考えると妥当か。
そうするとここからもっと補給が滞るかもね。
経済的に苦しいのはそうなんだけど、いつまで持つのか。キエフももう落ちるっぽいし。どちらが耐えられなくなるかってことかな。

3月9日(水) – 14日目

2週間経ったな。
そろそろニュース見てまとめるのがしんどくなってきた。

中国が戦争の準備を始めた。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

あーやだやだ。
事態がどんどん嫌な方向に進んでいく。
具体的な中身には触れてないけど、ロシアに派兵したり台湾を攻めたりできるようになるってことだ。
んで、これに対してアメリカが牽制(制裁検討)をしてるみたいだから、いよいよWW3も近くなってきてるぞ。
台湾に攻めてくるのかなあ。尖閣まではありうるけど、沖縄とかにまで来るのかな。米軍基地ありますけど。
その意味でいくと沖縄の米軍基地問題っていうのはあるけど、実際のところかなりの牽制になってるんだろうなあ。

ゼレンスキー大統領、キエフにとどまる。

「キエフにとどまる」とゼレンスキー氏 大統領府から演説
ウクライナのゼレンスキー大統領は7日夜、首都キエフの大統領府で演説する自身の動画を公開した。同氏はこの中で、引き続きキエフにとどまると表明した。

この人は本当にすごい。
アメリカやヨーロッパがポーランドあたりに亡命政権を立ててもいいよって言ってるけど、むしろそうしたいんだと思う。
キエフを引き渡して西側で睨み合いを続けよう、そうすればすぐには世界大戦にならないって考えてるように見える。
そしてゼレンスキー大統領はこれを拒否している。
欧米の主張は、もうウクライナを諦めようって話だから、これを拒否しているとともに、「キミら全然助けてくれないね」って怒ってるように映るなあ。
世界大戦になることを考えたらウクライナだけで済むので安いけど、当事者にとってはそりゃあ譲るわけにはいかんのよね。
でもウクライナ軍は本当によく頑張ってるよな。
未だにキエフが陥落していない。これはロシアの行軍がグダグダで補給がままならないからっていうのもあるけど、やっぱりそれ以上にウクライナ軍が強いからだよなあ。
そうじゃないとこんなに持ち堪えれないぞ。
ただ何度も言ってるけど押し返すことはできてない、ジリジリと前線を上げられている。
ロシアも相当疲弊してる、ここを耐えればロシアに勝てるんだから!と言いたいけど耐えてるだけだと時間をかければやっぱり征服されちゃうんだよなあ。
中国も動き出したみたいだし、本当にどうなっちゃうんだろう。

でも、以前シリアなどでもロシアは同じことをしていたけれど、その時我々はこんなに関心を持っていただろうか。
ポーランドはウクライナからの避難民を大量に受け入れているが、中東のときは受け入れていない。
日本もウクライナからの避難民を受け入れると表明して、それはとてもいいことだけど、これまで難民受け入れに消極的だった。 攻撃があったのがヨーロッパだったから、としか思えない。
自分もウクライナに募金したが、シリアなどの時はどうだったか。これは差別なのか。個人的にはNOだ。これは結局当事者意識の違いだ。
(でも結果的な行動が大事なので、あまり意味のある主張ではないか。)
そして、日本が仮に侵略された時に、欧米の方々がウクライナに対する時と同じ対応をしてくれるだろうか。
割としてくれるような気はする。世界大戦に繋がりかねないって意味で同じだから。分からんけど。

ウクライナ、NATO加盟断念を視野に入れる。

ウクライナ大統領、NATO加盟断念も
【3月9日 AFP】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は7日、同国の北大西洋条約機構(NATO)加盟を断念する可能性を示唆した。

ゼレンスキー大統領めっちゃ泣きそう。。
もうこの表情が全てを物語ってるのよ。
今回の件でNATOにもEUにもアメリカにも絶望してるだろうなあ。
ただ、ロシアはこれでも止まらないから戦いは続く。
ロシア国内にも戦争支持派は結構いるらしいし、このまま継続可能な国力が残ってるとしたら交渉の余地も出てこないのかもしれない。

3月10日(木) – 15日目

ウクライナ侵攻に関するニュース自体が減ってきた。
あまり変化が無いんだろうな。

ロシアから撤退した企業の工場を国有化検討。
アメリアは強烈に牽制。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

そもそも無理なんちゃう?分からんけど。
ロシアの国力(技術力と経済力)じゃうまくいかないと思うけど、アメリカが警告出してるってことは危険なことなのかな。

トルコが仲介して外相会談。

時事ドットコム

進展は無し。
平行線やな。
その中でのロシアのラブロフ外相「ロシアはウクライナを攻撃していない」とのこと。

「ロシアはウクライナを攻撃していない」ラブロフ外相が認識示す - ライブドアニュース
露外相が会見で「ロシアはウクライナを攻撃していない」との認識を示した。「ロシアはウクライナ危機を解決するためにいかなる対話にも応じる」と発言。ウクライナはロシアの要求についてまもなく回答すると約束した、とも述べた

これはシンプルにおもろい。笑

ベラルーシ、「ロシア軍への背後からの攻撃を防がなければならない」。

Lukashenko says Belarus army must prevent any attack on Russia from the rear
Belarus leader Alexander Lukashenko told his defence ministry on Thursday that the Belarus army must prevent any attack on Russian forces from the rear, the sta...

…だから我々はウクライナには行けない。ごめんね。こういうことか。
はっはー、なるほどね。いいねー。
ここでロシア側につくと自分も強烈な経済制裁をくらうことになる、そうなるとうちは持たない、という判断だと思う。
でもロシアから寝返るとそれこそ自国も戦場になる。
間を取ったのか、上手いなあ。
まあチェルノブイリのすぐ目の前だからね。ベラルーシもベラルーシでとても辛い立場にあると思う。
にしてもこれは賢いなあと思いました。笑

ロシアの最前線はやっぱり食糧も燃料も全然足りてなくて士気が低いみたいだな。
そりゃ60kmも渋滞してたら補給も滞るって話で。
ウクライナの土壌が悪くて戦いに向いてないのは世界史で何度も戦場になり、その度にいろんな人が侵略を諦めて撤退してたから知ってたけど、本当なんだなあ。
まあ元々2日間くらいで制圧完了予定だったらしいし、最前線の兵士たちは(一番最初は)ロシア国内での訓練だと思って進撃してたらしいからね。
ロシアって広いから、モスクワから数時間車に乗せられて移動させられたらもう土地勘どうこうの話じゃなくてマジで自分がいる場所分からなくなるんだとは思う。
それで訓練だと思ってたら実は実戦で、それにすら気づかないままにウクライナ兵に殺されたりしたら、本当に何のために死んだんだってなるよなあ。つら。

3月11日(金) – 16日目

アメリカが「キエフは5日以内に落ちるだろう」と言ったのが3月2日。
未だ、キエフは落ちていない。
というかロシア軍ここ10日間くらい全然進んでないぞ。
何してんねん。
そろそろ春になる気がするんだけど、これからどうするんだろうな、ロシア軍は。
もう無差別爆撃するんやろうなあ、それ以外は手が無いもんね。
その「手が無い」理由が、「ロシア軍がグダグダだから」っていうのが悲しい話で、ロシアが舐めプしまくってたせいでウクライナの民間人を巻き込むことになるんだよなあ。。。
プーチン大統領がバグって「ウクライナ人はナチスだ、全員殺さなければ」とかって言い出す気がしてならん。嫌すぎる。

ロシアから撤退した企業の国有化を検討する。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

昨日も載せた気がするけど。
そんなこと勝手にしていいかな。
いやそんなこと言ったら侵攻も民間人攻撃も勝手にしちゃダメなんだけど。笑
ロシアって鎖国する気なんかな。ソビエトの時代に逆戻りするつもりなんだろうか。そうなんだろうね。
とすると北朝鮮と手を組まれるのが一番嫌かな。
今の所極東である我々日本はまだあまり注目されてないけど、数年後は分からないぞこれは。

それから日本でも核共有の話が出てるけど、あれって意味あるのかな。
核共有するくらいなら核を作った方がいいと思う。
理由は、例えばアメリカと核共有したとして、日本のピンチの時にアメリカが核を撃ってくれる保証は無いから。
特に今回の件で結局ウクライナを助けてる国がないことを考えると、日本の有事の時に「アメリカさん、核の発射、お願いします!」って言ったとしてアメリカが「オッケー」とは言わない気がするんよね。
その時どんな状況になるか分からないから何とも言えないけど、そんなリスクをアメリカが負うか?って話で。
まあ抑止力って意味なんだろうけど、にしても結局一緒じゃんって思う。
でも、核を製造、保持するには毎年莫大なコストが必要になるし、滅多に使わない(今の所、全世界で使用されたのは約80年前の2回だけ)最終兵器にそんなに投資することを選択すべきかって現実的な問題も出てくるけどね。
ただ当時の日本も「全面降伏なんてしないぞ、絶対するわけない」と言ってるところで落とされたわけだしなあ。
だいぶ状況が違うけど今の状況と重なる部分がないとは言えないね。
プーチンさん、頼むから核を使うのはやめてね。

3月16日 – 21日目

出張に行っていた関係で間が少し空いてしまった。
今日のニュースじゃないものも含まれているかもだけどご容赦。

15日にポーランド、チェコ、スロベニアの首脳がキエフを訪問。

ポーランドなど東欧3カ国首脳、ウクライナ首都を訪問
ポーランド、チェコ、スロベニアの東欧3カ国の首脳は15日、ウクライナの首都キエフを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談した。ロシアのウクライナ侵攻が始まってから、外国の首脳がキエフを訪れるのは初めて。3首脳は列車で現地入りした。

ニュース追えてないから詳細がよく分かってない。
「絶対にロシアの勢力圏には入らんぞ」っていう意思表示なのかな。
何で来たのかよく分からんけど、とりあえず応援してくれているのだろう。
心強い一方で、結局助けてはくれないというのも事実である。

16日から17日にかけて、キエフ全域に35時間の外出禁止令が出される。
(ただし避難する場合を除く。)

ウクライナ首都キエフ 全域に35時間の外出禁止令 危険な状況 | NHK
【NHK】ウクライナの首都キエフのクリチコ市長は15日、キエフ全域に現地時間の15日午後8時から35時間の外出禁止令を出すと明らか…

いわゆる戒厳令ってやつの一種かな。
この35時間で一体何が起こるんだろう。
ロシア側の攻撃が激しくなるって情報を掴んだとか、ウクライナ側が反撃するとかなのかな。

ゼレンスキー大統領、日本の国会での演説を希望。

ウクライナ・ゼレンスキー大統領 日本の国会で“ロシアに抗議の演説”打診(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
ウクライナのゼレンスキー大統領が日本政府に対し、ロシアに抗議するオンライン演説を日本の国会で行いたいと打診してきていることがわかりました。

これはやってほしい。シンプルに観たい。
意味があるのかどうかはよく分からないけど、何というかすごく観たい。

停戦に向けた会談は相変わらず平行線。
長期戦になってきた。
ベラルーシ裏切ってくれないかなあ。笑
そしたら今キエフに進軍しているロシア兵たちを逆に包囲できるのに。

3月19日 – 24日目

ゼレンスキー大統領、3月23日の18:00から国会での演説が決定。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

何を話すのか、割とエンタメとして皆期待してるんだよな。
それはなんか違う気がするんだけど、まあいいか。

ロシア、国内からのYouTubeアクセスの規制。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

すでにInstagramとかFaceBookとかは規制されてるんだっけ。
何というか、こういう一企業(世界的に大きな企業だけど)の動きを制限するっていうのが現代の戦争って感じがする(伝われ)。
20世紀の戦争だとそもそもそんな企業が存在していなかったのもあるけど。世界は確実に「狭く」なってるなと思います。

最初に「2日間で終わる」とか言ってたプーチン大統領のは何やったんやって感じだし、その時点で「キエフに残る」って言ってたゼレンスキー大統領はやっぱりすごいなあと思いました。

3月23日 – 28日目

ウクライナが首都近郊の街を奪還。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

すごいな。押し返したっていうニュースは初めてだ。
ロシア的にはまさに「進むも地獄退くも地獄、ならば進むか」って感じ。やめてやれよー。
あとはABC兵器が使われないかどうかがとても心配。
使うとロシアは完全に悪者になると思ってる。いや今も割と悪者だけど。

ゼレンスキー大統領の演説。生中継を観た。

内容は以下の通り(自分まとめ):

  • ロシアに対するアジアでの経済制裁をいち早く実施してくれてありがとう。このまま続けて欲しい。
  • 今回の件で、国連も平和条約も役に立たないことが分かった。これを受けて今後は世界平和のための新しい仕組みづくりが必要になるだろう。是非とも先陣を切ってこれを行ってほしい。
  • ロシアは大国だけど道徳は最小レベルだ。生物兵器・化学兵器の開発をしているとの情報もある。不安だ。
  • 故郷が破壊されて家に帰れないという気持ちに加え、原発の危険性についても皆さんも理解できることかと思う。
  • ウクライナは日本の文化が大好きだ。一緒に戦ってくれて心から感謝している。

東日本大震災を意識した発言が多かった印象。
一方で、直接的な軍事支援には一切の言及が無かったな。ここには期待していないみたいだ。
というより、日本にはそれはできないということを理解していたから、軍事支援ではなく経済制裁と復興支援、国連改革で存分に力を発揮して欲しいって意味だったな。
日本についてよく調べてる。地下鉄サリン事件とか世界的に有名なのかな、日本人ならもちろん知ってるけどさ。

タイトルとURLをコピーしました